News

横浜市がNTT東日本の支援を受けて、RAG(検索拡張生成)の実証を2024年11月から2025年3月まで実施した。2025年4月18日、NTT東が選挙管理事務やデータ活用業務などに生成AI(人工知能)を利用する実証結果を公表した。
いよいよビジネスパーソンが業務で利用するアプリケーションでAIエージェントが導入されそうだ。Google Cloudは米国時間2025年4月9日、Google WorkspaceにAIエージェントを利用したワークフロー自動化機能を搭載すると発表した。
未来社会の実験場である大阪・関西万博ではパビリオン展示だけでなく、様々な箇所に技術や工夫がちりばめられている。世界最大の木造建築物である大屋根リングや会場を彩るパビリオンなどを見上げるだけでなく、技術が活用されている「足元」に目を向けてみてはどうだろ ...
「AI(人工知能)エージェント」が、ビジネスの現場に急速に普及しつつある。「指示待ち型のAI」とは異なり、タスクを与えられたAIが独自に判断を重ねて動くため、これまで想定しなかったリスクが企業に生じ得る。本稿では企業における導入初期(短期)から普及期 ...
英Nothing Technologyが、新機種「Nothing Phone(3a)」を日本に投入した。同機種は楽天モバイルからも販売される。なぜ同社は、多数の販売が見込める他の携帯大手3社ではなく、楽天モバイルを販売パートナーに選んだのだろうか。
住友重機械工業が研究開発における外部連携を強化している。大学や研究機関の協業先は150を超え、「ロボティクス・自動化」「半導体」「先端医療機器」「環境・エネルギー」の重点4領域の技術開発力を高める。取締役専務執行役員技術本部長の千々岩敏彦氏に外部の力 ...
大手や中堅の建設コンサルタント会社によるM&A(合併・買収)の成約件数が近年、増えている。地方でも人手不足や事業承継などの課題から業種を問わず積極的に譲渡する会社が出てきた。
韓国Hyundai Mobis(現代モービス)は、電気自動車(EV)などに搭載する電池が発火した際、自動的に消火剤を噴射するシステムを開発したと発表した。一部のセルが発火しても隣接するセルへの熱の伝達を防ぐことで電池の熱暴走を防ぐ。
他国のトップと仲良く会見したかと思うと、数日後には大関税をかける。株式市場が絶望的な下落を見せると、あっさりと追加関税分を90日停止する。ビジネスパーソン過剰気味のチームが国家を“経営”すると、事態はここまで目まぐるしくなるのかと思う。
急速に発展するAI(人工知能)が量子コンピューターの開発を加速させている。米IBMは、AIと量子計算を組み合わせた量子AIを物流に適用し、需要予測や効率化に使えることを実証した。遠い未来と思われていた量子コンピューターの実用化は、AIによって目前に迫 ...
日経クロステックで2025年3月、40代の会員が読んだ記事をランキング形式で紹介します。1位は「ナショナルトレセン壁崩落のお粗末な原因、鉄骨を接着剤で固定する『あり得ない施工』」でした。
安藤ハザマが施工管理業務のDXによる成果を明らかにした。同社は2025年4月10日、ドローン販売を手掛けるワールドリンクアンドカンパニーと共同で、建設現場のデジタルツインを用いて工事の進捗を管理するデータプラットフォームを開発し、施工中の大規模造成工 ...