News
県内で身体障害がある子を持つ親でつくる「長野県肢体不自由児者父母の会連合会」(事務局・長野市)が、3月末で休会したことが27日、分かった。会員の高齢化に伴い活動を継続できなくなったことや、SNS(交流サイト)などを通じて必要な情報を得やすくなったこと ...
学校的な価値観が広く社会に浸透した「学校化社会」と、その転換を謳(うた)う「脱学校論」。そして、実態としての「学校依存社会」。予測困難な社会を生き抜くために必要な資質能力が子どもに身についていないとして、学校を糾弾する風潮は止まることを知らない。悲し ...
川上村樋沢の画家、油井祥子さん(33)の個展「この色を惜しむ前に」が27日、小諸市立小諸高原美術館で始まった。空を大きく配置した構図が特徴的で、佐久地方の風景を描いた作品を中心に35点を展示。これまで小規模な個展は開いてきたが、美術館を会場に開くのは ...
観客を前にストリートダンスを踊る「まちなかダンスフェス」が27日、松本市中央2の信毎メディアガーデン屋外広場で開かれた。子どもから50代までのアマチュアダンサーら30組余り約270人が出演。切れのあるダンスを披露して観客を魅了した。
【ロンドン共同】1912年の航海中に氷山に衝突し、沈没した英豪華客船タイタニック号の生存者が船上で書いた手紙が26日、英南部ウィルトシャーで競売にかけられ、30万ポンド(約5700万円)で落札された。PA通信が報じた。タイタニック号の船上で書かれた手 ...
日本人は英語が苦手だとよくいわれます。しかし、研究者になったら英語を無視して研究はできません。ほぼ全ての論文は英語で書かれ、最新の研究成果を発表する国際学会での公用語も英語です。
長野市の中心市街地で市民らが音楽やパフォーマンスを発表する催し「表参道芸術音楽祭」が開かれている。5月5日までの期間中に楽器演奏やダンスなど計62団体が出演。26、27日は同市問御所町のTOiGO(トイーゴ)広場でギターの弾き語りなどがあり、観光客ら ...
千曲市屋代の科野(しなの)の里歴史公園で27日、地元有志でつくる「鯉(こい)のぼりを揚げる会」が100匹超のこいのぼりを飾り付けた。色とりどりのこいのぼりで未来を担う子どもたちを元気づけ、地域を盛り上げたいと2010年に始めた恒例行事。風にそよぐ姿を ...
須坂市立博物館は27日、「親子なんでも自然かんさつ会」を市内の鎌田山周辺で開いた。年少から中学3年生までの親子連れら15人が参加。生き物が活発に動き始めた春の里山で、花や草木に目を凝らしながら、虫や鳥を探して楽しんだ。
駒ケ根市の駒ケ根観光協会は大型連休に合わせ、中央アルプスや駒ケ根高原周辺を訪れる観光客や登山客らを対象にした手荷物一時預かりサービスを始めた。公共交通機関で訪れることが多い外国人や高齢の客らが身軽に行動できる環境を整え、山岳観光地としての魅力を高める ...
取材に応じる富士化学工業の西田洋社長=3月、富山県上市町 ...
「ふるさと納税」の返礼品で、産地を偽ったり、他産地品が混じったりする例が県内でも明らかになった。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results