News

去年1月の能登半島地震で液状化の被害を受けた高岡市伏木地区の時計店が廃業することになり、店舗に20年以上飾ってある高さ2メートルの振り子時計が地元の保育園に贈られました。 高岡市伏木地区で昭和20年に創業した「ヒミ時計店」は、能登半島地震の液状化による被害で、店舗兼住宅に土砂が流れ込むなどしたため、廃業することになりました。 店では、来月以降予定している「公費解体」に向けて片づけが進められていて、 ...
アメリカのトランプ政権の関税措置をめぐり、富山県の新田知事は、22日、江藤農林水産大臣と面会し、輸出している国内の農林水産業などの事業者に影響が出ないよう要請しました。 アメリカのトランプ政権の関税措置による影響が懸念される中、全国知事会で「農林水産物輸出拡大プロジェクトチーム」のリーダーを務める富山県の新田知事は、全国知事会の「農林商工常任委員長」を務める岩手県の達増知事とともに農林水産省で江藤 ...
アメリカのトランプ政権が発動した自動車への追加関税をめぐり、富山県内の自動車部品メーカーは、生産体制の拡大を進めるなかで取引先から注文が減らないか影響を懸念しています。 富山県滑川市にある自動車部品メーカー「三晶MEC」は、主に自動車の電機部品をつなぐコネクターを製造し、国内の大手自動車メーカー各社の部品メーカーに販売しています。 この自動車部品メーカーでは、今月、アメリカのトランプ政権が自動車に ...
Pope Francis visited the Philippines in 2015 and went to the island of Leyte to comfort survivors of a devastating typhoon that hit the region two years earlier. He also celebrated a mass in Manila, ...
Leaders from Indonesia and Timor-Leste also offered condolences. The Pope visited this region last year. Indonesian President ...
富士市の50代の男性がSNSを通じて知り合った人物からうその投資話をもちかけられ、暗号資産およそ3000万円相当をだまし取られました。警察が詐欺事件として捜査しています。 警察によりますと、ことし3月上旬、富士市に住む会社を経営している50代の男性のもとに、SNSを通じて「会社を経営しているなら資産を増やした方がいい」と暗号資産の投資話を持ちかけられました。 男性はこの人物の指示で今月中旬までに複 ...
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が亡くなったことを受けて、再審=やり直しの裁判で無罪が確定した袴田巌さん(89)の姉のひで子さん(92)が、一夜明けた22日、報道各社の取材に応じ、哀悼の意を表しました。 袴田巌さんは死刑囚として収容されていた際、東京拘置所で洗礼を受けてカトリック信者になっていて、フランシスコ教皇が2019年に東京ドームで執り行った大規模なミサに招待されたほか、ことし2月に ...
富士宮市の小学校で、古くなった校舎が解体される様子を学ぶ見学会が開かれました。 この見学会は、富士宮市立東小学校で行われ、学校の敷地内で老朽化した一部の校舎が解体されていることから、その様子を見て工事への理解を深めてもらおうと、市と建設業者が開きました。 見学会には小学1年生から3年生までの合わせて230人あまりが参加し、工事現場の担当者から、「工事にはさまざまな車が使われ、それぞれに役割がありま ...
The foreign and defense ministers of Indonesia and China met on Monday in Beijing. They confirmed the importance of ...
能登半島地震からの復旧や復興の支援につなげようと、石川県立大学の教員たちが研究してきた成果の報告会が、22日、野々市市で開かれました。 石川県立大学では、被災地の復旧や復興の支援を目的とするプロジェクトを進めていて、専門の教員や学生が、農業や畜産、それに防災などの分野で1年間、研究や調査をしてきました。 22日は、研究成果の報告が行われ、このうち、雑草や野菜のくずを原料にメタンガスを作って発電する ...
金沢市に住む70代の女性が、警察官を名乗る人物から、詐欺の被害金を受け取った疑いを晴らすためなどとして、現金およそ5200万円をだまし取られました。 警察によりますと、先月上旬、金沢市に住む70代の女性の自宅の電話に、保険調査局を名乗る人物から「危険な睡眠薬を購入した疑いがある」と連絡がありました。 そして、やりとりするよう指示された沖縄県警の警察官を名乗る人物に、SNSのビデオ通話で「詐欺の金を ...
防災を担当する海外の政府や大学の職員が、能登半島地震の被災地を訪れていて、22日は、石川県輪島市で、地震によって海底が隆起した現場を視察しました。 被災地を視察しているのは、フィリピンやコスタリカといった海外6か国の政府の職員や大学の研究者など合わせて12人です。 12人は、自分の国での防災活動に役立てようと、21日から能登半島地震で大きな被害を受けた被災地を訪れています。 22日は、輪島市の南志 ...