〜ミステリー タイムループ デスゲーム サスペンス〜 好きな物は好き!嫌いなものは嫌い! 2022年10月〜 年間劇場鑑賞50本を目標にしてます🩷ྀི (2023年 2024年達成🪼) 劇場鑑賞作品… ...
「大事なのは強打を放つことでなく強打に耐えて進み続けることだ耐え抜いて歩み続けるんだ」 シルヴェスター・スタローンほど自己プロデュースが上手い俳優もなかなかいないでしょう。同世代のシュワルツェネッガーが(いい意味で)作品を選ばずアクション、コメディ、SFと振れ幅の広い作品に挑戦し、多彩なキャラクターを生み出したのに対して、スタローンは社会に疎外された不器用な男の物語を体現し続けました。もちろんその ...
黒沢清監督のCUREっぽいと聞いたらことがありますが、どちらかといえばセブンっぽいと思います(もちろん全く別物ですが) ラストのソン・ガンホのアップからのエンドロールの美しい金色の田んぼがスクリーンにドーンと映ってすごく印象に残っています ...
花束を一緒に何度もみて一緒に感動した彼と最近結婚したので刺さりすぎて共にボロ泣き。 花束をみて別れなかったカップルがちょうど結婚する時期なんじゃないか はあ思い出して感動してる花束みたいにまた何度もみたい ...
ナード全開のデヴィッドが探すベンジーとやらはどんなタフガイだと思ったら…。そんな2人が祖母の家を訪ねる旅路のはすが、まさかのホロコーストツアーだった。高評価の理由が理解できて、一気に冷めてしまった。ベンジーが事実の羅列だとツアコンを責めるシーンがあっ ...
若かりしオビワン・ケノービに、未来のダースベーダーであるアナキン・スカイウォーカーの幼少期が惑星ナブーの危機に立ち上がる。同時に宿敵、シスも暗躍する。 時のジェダイマスターであるジンがアナキンの可能性を見出し、鍛えることを誓うがヨーダらの反対を受けケノービに託される。 アナキンは主人公さながら、予想以上の大活躍を見せていてここからどう闇堕ちするのか気になる…。
20歳ちょいの映画初心者です! 神尾楓珠君のお芝居が好きです。 自分の感想を備忘録として簡単に投稿しています。 長い時もあれば短い時も。 ・映画音楽・演技力の観点のレビューが多いです。 ・ジャンル… ...
エドワード、カーター、バージニア全員の考えてることが理解できるからこそ正解を決められない それこそ「最高の人生の見つけ方」なのかな ...
子供の視点から描かれることで、大人という強権から下される判断・解釈と実質の乖離が表現されていたように思う。主人公が大人たちから理不尽な目に遭わされ続けて結果的に非行に走っていく(それも様々な不安や葛藤を抱えながら)姿が見ていて悲しい。少年院に送られる車内でパリの街を見つめながら黒い画面の中に涙が一筋反射するシーンが印象的だった。監督自身の幼少期の体験が反映されているらしい。
国名を変えられたり一部を占領されたままだったり複雑なジョージアの歴史の流れを、先鋭的だった芸術家の晩年で「老い」という現実に照らし合わせて描く手法で、正直序盤からあまり入り込めないまま観ていたものの、終盤にわっと何かが襲ってきて、終わったあとしばらくめそめそしてしまうような、じんわりとした寂しさと悲しさがあった、結果的に良作だった ...
設定は面白かったが、いかんせん消化不良。 民宿の息子が語るシーンが一番の見せ場だった。
チベット仏教齧って、アシッドな体験してそうなロン毛のラッセル・クロウ(デヴィッド、モースにも似てる)神父の弾き語り。こちらは『狩人の夜』みたいな野太い歌声と溢れる涙。「俺の名前を気安く呼ぶんじゃねぇ。五人の幼馴染だけが俺を名前で呼ぶ特権があるんだ。こ ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results