News

この一週間は、地球防衛(プラネタリーディフェンス)について、非常に濃密な議論が行われた一週間でした。公開講演会においては、講演会開催前に質問を募集し、当日も会場で質問・意見を書いていただき、さらに開催後にも参加された方に感想を書いていただきましたが、 ...
1957年7月~58年12月を国際地球観測年(IGY)とし,世界64カ国が参加する一大国際協力事業が行われた。わが国も参加し,日本学術会議ではIGY特別委員会を設け計画を立案し,政府は勧告した。
2025/04/11【受賞】令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞澤井秀次郎教授、坂井真一郎教授、大槻 ...
先回に引き続きSELENEの月ミッション運用解析センタについて報告します。今回はデータの蓄積、解析について詳しくふれたいと思います。ミッション運用システムは観測機器のクイック ...
第20号科学衛星MUSES-Cは,先日の打ち上げ後「はやぶさ」と改名され,現在2004年5月の地球スウィングバイにむけてイオンエンジンを稼働中です。「はやぶさ」プロジェクトは工学実験の衛星 ...
大学共同利用ポータルサイトは、2024年度を以て閉鎖いたしました。 今後の各種申請方法については、大学共同利用システム研究員・研究員補に称号付与後にメールにてご案内いたします。
先週土曜日(8/7)で予定していた一連の姿勢変更作業を終え、本日は推進系の推薬残量推定運用、RCD運用、レンジング、VLBI ...
宇宙科学研究本部キッズサイト「ウチューンズ」として生まれ変わりました。 このページをブックマーク登録されていた方は、 お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。
新潟県生まれ。2000年、科学技術庁航空宇宙技術研究所入所。JAXAに統合後、経営企画部推進課、宇宙教育センター、宇宙科学研究所科学推進部、広報部報道メディア課などを経て、2022年より ...
10月16日から22日にかけてローマで行われたIEEE(電気電子学会)の2004 NSS-MIC international conference という会議に出席した。ASTRO-EⅡ衛星の放射線バックグラウンド環境を評価するためのシミュレータ ...
能代ロケット実験場は、1962(昭和37)年東京大学生産技術研究所(現在のJAXA宇宙科学研究所)の付属研究施設の一つとして開設されました。 開設と同時に、科学衛星および宇宙探査機の ...